人は誰でも落ち込んでしまうことがあるはずです。
社会はストレスが多いですから、人間関係や仕事などで悩み事は尽きません。
そのままストレスを放置していると、どんどん気分が下がってしまい、またイライラやモチベーション低下の原因となり悪循環に陥ってしまいます。
そんなときには、しっかりと気分を切り替えるようにしましょう。
マイナスな気持ちを転換できれば、前向きな気持ちで生きていくことができます。
適度にストレスを抜くことが、人生を楽しく過ごすためのコツです。
ここでは、誰でも出来る気持ちを切り替える方法を紹介しますね。
Contents
気分転換が出来るとメリットがいっぱい
社会人であれば、気分を切り替えるスキルも重要となります。
資格やビジネススキルに意識が向いてしまいがちですが、気分転換も立派なスキルなので身につけると良いでしょう。
気分転換によるメリットを紹介します。
ストレスに強くなる
私達は日常生活をしているだけで、たくさんのストレスを受けてしまいますよね。
家庭や職場での些細な会話やちょっとした出来事などで、思った以上にストレスを受けるわけです。
赤信号に引っかかるだけでイラっとすることもあるでしょう。
でも、気分転換ができれば、そういったストレスを一掃することができます。
ストレスを溜めすぎると精神的な病などになったりしますが、数日おきにストレスを発散しておくと溜め込むことはありません。
自分の中に蓄積されることはないので、結果的にストレス耐性が向上するのです。
明るく前向きな気持ちになる
気持ちが落ち込むと、それが日常になってしまい暗い性格になっていきます。
周りに負のオーラを撒き散らすようになるので、誰も近くに寄ってこなくなりますね。
そしてまた暗くなるということで、負のスパイラルになっている人も少なくありません。
気分転換ができれば暗い気持ちが消えますから、明るく前向きな気持になります。
常に明るさを放っていれば、周りからチヤホヤされますし、人間関係も上手くいくわけです。
性格が暗いと悩んでいる人は、気分転換のスキルを身につけると良いでしょう。
心も体も健康的になる
気持ちが落ち込むと、まずはメンタルがやられてしまいます。
統合失調症やうつ病などの病気になる人もいますし、心が蝕まれていくわけです。
すると、暴飲暴食などの不摂生な生活になりやすく、体にも影響が出るようになります。
心も体も不健康になってしまうということです。
でも、気分転換をすれば気持ちが明るくなり、生活も改善されて体も良くなっていきます。
心身ともに正常な身体になっていくので、健康的になるわけですね。
集中力が高くなる
仕事や勉強に集中できないという人は、メンタルに原因があることが多いです。
ストレスを溜め込むと注意力が散漫になってしまい、何も手につかなくなってしまいます。
簡単な作業なのに必要以上に時間をかけてしまったり、単純なことなのに覚えられないという人は要注意ですね。
そんなときに、気分転換をすれば頭がスッキリとするはずです。
これまで以上に集中できるようになり、仕事や勉強の効率も高くなりますよ。
気分転換が上手くいかない人の3つの特徴
気分転換の必要性を理解していても、実際には上手くできないという人は多いです。
そういった人には特徴がありますから、それに当てはまっている人は注意したほうが良いですね。
これから、気分転換が上手くいかない人の特徴を紹介します。
とにかく時間がない
毎日のように慌ただしく行動していて、自分の時間を確保できないという人は、気分転換は難しいと思いますね。
30分でも1時間でも自由に使える時間があれば、そこでリフレッシュすることができます。
でも、仕事や勉強に追われる毎日だと、他のことが何も手につかないわけです。
休まずに動き続けているという人は、充電期間だと思ってまとまった時間を作るようにしましょう。
そうやって気分転換をしたほうが、トータルで考えれば効率が良くなるはずです。
過去のことを引きずる
過去に嫌なことがあって忘れられない人は、なかなか気分転換が難しくなります。
新しい気持ちになろうとしても、嫌な記憶が蘇ってしまって気持ちが下がってしまうわけです。
気持ちを切り替えることが気分転換ですから、過去のことは気にしてはいけません。
心配性で考えすぎる人ほどこういった傾向が強いので、あえて考えないということも必要だと思います。
消極的な発言が癖になっている
「どうせ自分なんて」「いつもダメなんだ」など、ネガティブな発言を日常的にする人がいます。
それだと、自分から気分を悪くしているようなものなので、気分転換してもすぐに元に戻ってしまうでしょう。
マイナス発言が多いと自覚している人は、意識的にポジティブな発言を増やすようにしてください。
そうすればプラスのオーラを纏うことができますし、ストレスを受けにくい体質になることができます。
気分転換した後の効果を持続することにもつながるため、消極的な発言はできる限り控えるようにしましょう。
今すぐできる気分転換の5つの方法
それでは、簡単にできる気持ちをリセットする方法を紹介します。
自分なりのやり方をいくつか持っていれば、何も怖くありません。
強靭なメンタルを身につけるためにも、気分転換の方法を知っておいてください。
よく眠る
ストレスを発散するための最も基本的なことは、よく睡眠を取るということです。
必要な睡眠時間は人によって異なりますが、8時間くらい寝れば十分だと思います。
ヨーロッパでは日中に昼寝をする「シエスタ」という習慣があるくらい、睡眠というのは生活の質を高めるのに重要なことです。
気持ちが落ち込んでいると思ったら、まずはよく寝ることから始めるようにしてください。
睡眠の質を高めるためには、寝る前の2~3時間はスマホやパソコンなどを使わないのがコツです。
強い光は興奮作用がありますので、睡眠の質が下がってしまいます。
お酒なども控えるのが良いとされていますし、寝る前に湯船に浸かると睡眠の質は高まるそうです。
寝るだけで気持ちは楽になるので、仕事などで立て込んでいるときほど睡眠時間を確保しましょう。
散歩しながら外の空気を吸う
手軽にできる方法としては、散歩することがあげられます。
仕事や勉強で煮詰まってしまったなら、外に出て歩いてみてください。
ぼーっと空を眺めるだけでいいですし、軽くジョギングするのも良いかもしれません。
外に出て色々なものを見ると脳が活性化するため、それまでの暗い気持ちを明るくすることが出来るわけです。
できれば、公園や河川敷などの緑が多い場所がおすすめですね。
自然が多い場所はマイナスイオンがありますから、リフレッシュ効果は高いです。
好きなことに没頭する
人は楽しいことをすると、脳が活発になりスッキリするといわれています。
なので、自分の好きなことに没頭するのもいいでしょう。
ゲームが好きならゲームをやればいいし、読書が好きなら小説や漫画を読むのもいいと思います。
好きなことをやっていると時間が経つのが早く感じますが、それだけ集中できるということは気分転換できているということです。
ただ、好きなことに時間を使いすぎるのは無駄なので、最初から時間を決めておくのが良いかもしれません。
サウナに入る
最近は空前のサウナブームとなっていますが、気分転換にやっている人も多いと思います。
全身から汗をかくことで気持ちいいですし、中枢神経が刺激されてストレスの発散につながるともいわれていますね。
また、交感神経と副交感神経を正常化させる働きもあり、自律神経失調症に効果があったりします。
お風呂に入ると体がきれいになりますし、息抜きのためにサウナへ通うのも良いですね。
甘いものを食べる
甘いものを食べると脳の中枢神経が刺激されて、エンドルフィンという脳内物質が分泌されます。
エンドルフィンはリラックス効果があるため、それが気分転換につながるわけですね。
甘いものを食べた後の脳波を計測すると、リラックス状態にあったという研究もあるため効果はあるようです。
また、脳はブドウ糖を栄養としていますから、甘いものを食べることで脳が活性化して集中力を高めることにもなります。
勉強や仕事中に集中力が途切れてしまったなら、チョコレートなどを食べると良いかもしれませんね。
まとめ
以上、気持ちが落ち込んだときの気分転換方法について解説をしました。
ストレスを溜め込んでも上手くいくことはないので、適度に抜き続けることが大切です。
社会で生きていく以上、ストレスを無くすことは不可能ですから、上手く付き合っていけるようにしてください。
ストレスを受けるものだと理解して、定期的に気分転換ができるようになれば、常にメンタルが正常な状態を維持できるはずです。
コメント