2024年1月2〜3日の日程で、第100回箱根駅伝が行われます。
この大会は、第100回を記念して通常よりも3校多い23校により開催されるようです。
参加校が増えることによりレース展開も変わってくるでしょうし、第100回にふさわしく素晴らしいレースになるでしょう。
「出場校はどうなっているのか?」「一体どの大学が優勝するのか?」など、今から気になって順位予想しているという人は多いはずです。
そこで今回は、2024年の箱根駅伝について、順位予想や日程、出場校などを紹介していきます。
Contents
箱根駅伝2024の日程や出場校について
埼京線電車ジャック今年は駒沢?
#箱根駅伝 pic.twitter.com/LpZL3skuuE— やまちゃん出汁 (@yamayama0316) January 3, 2023
箱根駅伝は関東を中心とした大学駅伝の大会で、2024年で100回目となるほどの長い歴史があります。
東京都の読売新聞本社ビル前から神奈川県の芦ノ湖までの往復を走りますが、往路が107.5kmで復路が109.6kmの合計で217.1kmとなっていますね。
往復あわせて10の区間があり、1チーム10人が襷を繋いでゴールを目指します。
沿道で観戦するファンは毎回100万人を超えるとされ、日本最大のスポーツイベントといっても過言ではありません。
正月の風物詩ですから、毎年家族で箱根駅伝を観戦するという人は多いでしょう。
各区間の距離は、以下のとおりです。
- 1区 21.3km 大手町~鶴見
- 2区 23.1km 鶴見~戸塚
- 3区 21.4km 戸塚~平塚
- 4区 20.9km 平塚~小田原
- 5区 20.8km 小田原~芦ノ湖
- 6区 20.8km 芦ノ湖~小田原
- 7区 21.3km 小田原~平塚
- 8区 21.4km 平塚~戸塚
- 9区 23.1km 戸塚~鶴見
- 10区 23.0km 鶴見~大手町
大会の日程は、1月2日(火)午前8時から往路スタートで、1月3日(水)午前8時から復路スタートとなります。
出場校は、前回大会で10位以内に入った大学がシード校となっており、予選会を突破した10校と合わせて20校となっていますね。
ただ、2024年は第100回記念大会なので、予選会で13校が選ばれました。
2024年の出場校は、以下の通りとなっています。
【シード校】
- 駒澤大学
- 中央大学
- 青山学院大学
- 國學院大學
- 順天堂大学
- 早稲田大学
- 法政大学
- 創価大学
- 城西大学
- 東洋大学
【予選会突破校】
- 大東文化大学
- 明治大学
- 帝京大学
- 日本体育大学
- 日本大学
- 立教大学
- 神奈川大学
- 国士舘大学
- 中央学院大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 駿河台大学
- 山梨学院大学
以上の23校によって、2024年の箱根駅伝が開催されることになります。
箱根駅伝2024の順位予想
ここからは、いよいよ2024年の第100回箱根駅伝の順位予想をしていきますね。
近年、圧倒的な強さを見せているのが、青山学院大学と駒澤大学の2校です。
青山学院大学は、2015年の第91回〜2018年の第94回まで4連覇、2020年の第96回、2022年の第98回で総合優勝しています。
一方、駒澤大学は2021年の第97回と2023年の第99回で総合優勝しました。
2019年の第95回では東海大学が総合優勝しましたが、2015年以降は青山学院大学と駒澤大学で独占しているわけですね。
今大会でこの2校の牙城を崩すことができるのか、他の大学の活躍も非常に楽しみです。
箱根駅伝2024予想1位:駒澤大学
前回の第99回大会の優勝校である駒澤大学は、今年も優勝するのではないかと思っています。
4年生で10000mの学生記録保持者だった田澤廉が卒業しましたが、2年生の篠原倖太朗や3年生の鈴木芽吹、1年生の佐藤圭汰や伊藤蒼唯など有望な選手が揃っているわけです。
他にも、箱根経験者の選手が数多くいるために、どんな状況下でも対応できるほど選手層が厚くなっています。
戦力的に他大学を圧倒しているので、識者からも優勝は駒澤大学で間違いないと言われていますね。
前大会で大八木弘明監督は勇退してしまいましたが、新監督の藤田敦史氏の元でどれだけ記録を伸ばせるのかが注目されています。
箱根駅伝2024予想2位:中央大学
前大会で2位だった中央大学は、往路のメンバーが全て残っていて、優勝を狙える可能性は十分にありますね。
「花の2区」で区間賞を獲得した吉居大和を筆頭に、3年生の中野翔太や1年生の溜池一太と吉居駿恭など、優秀な選手が在籍しています。
藤原正和監督は、寮に泊まり込んで選手たちと綿密にコミュニケーションを行っており、チームの団結力は相当なものです。
選手を指導する際には絶対に怒らないことをモットーにしていて、影で支えることを意識しているとのこと。
選手との信頼関係があるからこそ、こういった指導ができるんですね。
駒澤大学は驚異的な強さがありますが、箱根は何が起きるか分かりませんから、優勝できるチャンスが巡ってくるかもしれません。
箱根駅伝2024予想3位:青山学院大学
青山学院大学は、近藤幸太郎や岸本大紀などの主力選手が卒業したため、戦力ダウンは避けられないでしょう。
しかし、全日本大学駅伝で1年のときに5区の区間記録を叩き出した佐藤一世、出雲駅伝で2区の区間賞を獲得した黒田朝日、関東インカレ3000m障害で優勝した小原響など、新世代を担うエースが多数所属しています。
なにより、原晋監督の采配によりどんな作戦を仕掛けてくるかわからないので、青山学院大学のポテンシャルは計り知れません。
この10年で6回も総合優勝していますから、豊富な経験と知識で上位に入ってくるのは間違いないと思います。
箱根駅伝2024予想4位:國學院大學
前回の大会で4位となった國學院大學ですが、伊地知賢造と山本歩夢、平林清澄の3本柱でチームを引っ張っています。
日本インカレ10000mでトップとなった伊地知賢造や昨年の5区で区間賞の青木瑠郁など、有力選手が何人かいますね。
ただ、上位の大学と比べると選手層が薄いので、4位くらいの予想です。
前田康弘監督が、どれだけ選手のポテンシャルを引き出して、結果に繋げられるかがポイントだといえるでしょう。
箱根駅伝2024予想5位:早稲田大学
駅伝の名門として歴史のある早稲田大学は、伊藤大志と山口智規、石塚陽士の3人の主力選手がいますね。
しかし、出雲駅伝では6位という結果に終わり、いまいち流れを掴めていない印象です。
花田勝彦監督は、出雲駅伝の際には「チーム全体でコンディションが良くなかった」と語っています。
体調を崩したり捻挫をした選手がいたようで、どれだけコンディションを整えられるかがポイントとなりそうですね。
箱根駅伝では10年以上も総合優勝から遠のいており、早稲田大学の復活を待ち望んでいるファンは多いです。
箱根駅伝2024予想6位:順天堂大学
前回大会で5位だった順天堂大学は、世界選手権3000m障害で6位の三浦龍司と長距離が得意な藤原優希が、共同で主将を務めています。
出雲駅伝では10位という結果に終わっており、伸び悩んでいる印象ですね。
順天堂大学は、練習メニューは大まかに決まっているようですが、細かい部分は自分の裁量で決めているようです。
そのため、選手間の実力に差が出てしまい、総合力で伸びていないのかもしれません。
珍しい2人制のキャプテンを敷いているということで、どのような成長を見せてくれるのかが楽しみです。
箱根駅伝2024予想7位:創価大学
前回大会で8位の創価大学は、嶋津雄大や葛西潤などの主力選手が卒業してしまって戦力としては物足りない印象ですね。
しかし、1年生でありながら日本インカレ5000mで7位の織橋巧や5000mを13分台で走る小池莉希など、新しい戦力も着実に育っています。
実際、出雲駅伝では総合2位となっており、大きな結果に繋がりました。
箱根駅伝でも色々な条件が合えば、もっと上位を目指せる可能性はありますね。
箱根駅伝2024予想8位:城西大学
前大会のメンバーが全員残っている城西大学は、5区の区間新記録を達成した山本唯翔、関東インカレ5000mと10000mの二冠に輝いたヴィクター・キムタイなどが主力選手です。
昨年は予選会を3位で通過し、箱根駅伝では9位となりました。
出雲駅伝では総合3位と過去最高の結果でしたし、今回の箱根駅伝でもシード権の獲得はほぼ確実だと言えますね。
櫛部静二監督の采配にも注目です。
箱根駅伝2024予想9位:東洋大学
前回は10位だった東洋大学は、怪我で欠場していたエースの松山和希が復活しました。
関東インカレハーフマラソン3位の梅崎蓮、日本インカレ10000mで3番手の小林亮太などが主力メンバーとなります。
チームの総合力を発揮しながら、今回はシード権を死守できるかどうかが注目です。
箱根駅伝2024予想10位:東海大学
前回は15位だった東海大学は、全日本で3区の区間賞を獲得した石原翔太郎、関東インカレ10000mで日本人トップの花岡寿哉、主将である越陽汰などが主力メンバーですね。
予選会では10位通過しており、今回はシード権を狙える位置にいます。
まとめ
以上、「箱根駅伝2024順位予想!日程や出場校も紹介!」でした。
2024年の箱根駅伝は第100回の記念大会となっており、これまで以上に注目度が高くなっています。
沿道で直接応援しに行くもよし、自宅でコタツに入りながらテレビ観戦するのもよし、自分のペースに合わせて応援すればいいでしょう。
出場校も出揃いましたし、開催日程をしっかりとチェックして見逃さないでください。
どの大学を応援するか決めていない人は、このページの順位予想を参考にするのが良いと思います。
コメント