PR

下剋上球児モデル高校どこ?元ネタや実話かどうかも調査!

下剋上球児モデル高校どこ?エンタメ

2023年10月15日から放送されている『下剋上球児』は、弱小だった高校野球部が甲子園出場を目指すスポーツドラマです。

主演は鈴木亮平さんで、廃部寸前だった野球部の監督になったことからストーリーが始まります。

底辺から這い上がるというベタな物語ですが、「モデル高校はどこか?」や「元ネタはあるのか?」、「そもそも実話なのか?」といったところが気になりますよね。

そこで今回は、下剋上球児のモデル高校がどこかや元ネタの有無、実話なのかについて調べてみました。

 

下剋上球児のモデル高校はどこ?

『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』は、菊地高弘さんによるノンフィクション小説です。

弱小だった高校野球部に赴任することになった東拓司監督の話で、問題だらけだったチームを立て直し県大会優勝に導くといった内容となります。

ドラマ版の『下剋上球児』は小説を元にしていますが、登場人物や学校・あらすじなどはすべてフィクションとなっているようです。

ですので、ストーリー自体はオリジナルだといえますね。

でも、モデルとなった高校は存在しており、小説に登場した三重県立白山高校がモデルとなっています。

過去には、10年連続で高校野球・三重県大会において初戦敗退しており、三重県でも有数の弱小高校でした。

弱小なのには理由があって、そもそも部員が5人しかいません。

さらに、野球部の多くの生徒が第一志望の高校に不合格になっていて、コンプレックスを抱いた状態で白山高校へ進学していたのです。

それでは野球に身が入らないのは当然で、大半がやる気のない部員だったわけですね。

そんなどん底な状態だった野球部を、東拓司監督は立て直すために奮闘するのでした。

 

ドラマ『下剋上球児』のあらすじ

ドラマ版では、三重県立越山高校という架空の学校が舞台となっています。

やる気がなく素行の悪い生徒が集まっており、地元では不良高校として避けられているようです。

越山高校の野球部は廃部寸前の状態で、3年生の主将・日沖誠(菅生新樹)だけがまともで、他の部員はまったく練習に参加しない幽霊部員でした。

そんな中、越山高校に犬塚翔(中沢元紀)が入学したことで、野球部が変わる転機となります。

犬塚翔の祖父は地元の名士である犬塚樹生(小日向文世)であり、翔の入学祝いとして野球部専用の練習場を建設しました。

名門チームのエースだった翔を入部させて、野球部の再建を図ったのです。

さらに同じ頃、野球部の顧問の定年退職によって、社会科教師・南雲脩司(鈴木亮平)が新しく顧問になることに。

南雲は大学まで真剣に野球に打ち込んでいましたが、怪我によって野球部を退部し大学も退学していました。

その後はスポーツトレーナーの仕事をしていましたが、教師になることを志して32歳で大学へ再入学したという異色の経歴の持ち主です。

当初は野球部の顧問を断っていましたが、最終的には顧問になってチームを立て直していきます。

 

下剋上球児の元ネタは実話なのか?

先述の通り、ドラマ『下剋上球児』は、ノンフィクション小説の『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』が元ネタです。

こちらは、実在する三重県立白山高校の野球部の話で、弱小だったチームが県大会で優勝して甲子園に進出するまでの話を小説化しています。

登場する学校や人物など、すべて実話となっていますね。

ドラマの南雲先生のモデルである東拓司先生は、2013年に白山高校へ赴任してきました。

白山高校は三重県津市にある高校で、山に囲まれた自然の多い長閑な場所です。

当時の野球部員は5人しかおらず、グラウンドはまったく整備されていなくて、草が膝のあたりまで伸び放題でした。

2007年から10年連続で三重県大会初戦敗退しており、お世辞にも校風が良いとも言えなかったため、地元の高校からも対戦を敬遠されるほどだったそうです。

地元でも有名な不良高校だったようですから、真面目に野球をやる生徒なんていなさそうですよね。

東拓司先生は、草刈りから始めて耕運機などを使ってグラウンドの整備を行い、なんと自費で練習用フェンスや移動のためのマイクロバスまで調達。

最初は無駄な努力だと言っていた周りの人たちも協力するようになり、野球ができる環境を少しずつ作っていきました。

まったくやる気のなかった野球部員たちも改心させ、徐々にモチベーションを高めて練習に打ち込むようになったそうです。

ここまで出来るのはすごいですし、どういったモチベーションなのでしょうか?

普通の人だったら、こんなに情熱を持って行動し続けるのは無理でしょう。

どうしようもなかった野球部が立ち直っていく姿は、さながら『ルーキーズ』のようですね。

その後、2018年夏の三重県大会では、県内の強豪高校を次々と撃破していき、決勝では松坂商業を8-2で打ち負かして見事優勝。

第100回の甲子園大会への出場を決めたのです。

かなり出来すぎたストーリーでフィクションのようですが、ちゃんとした実話となっています。

ここまで来るには並々ならぬ苦労があったでしょうし、東拓司先生は素晴らしい人物ですね。

 

東拓司先生は白山高校を辞めて新しい学校へ

東拓司先生は2022年で白山高校の教師を退任し、2023年からは三重県立昴学園高校へ赴任して野球部の副部長を務めています。

昴学園は公立高校ですが全寮制となっている珍しい学校で、三重県南部の大台町にありますね。

大台町は街全体が生物保護の目的でユネスコエコパークに登録され、日本産大渓谷の一つである大杉谷や日本一の清流を誇る宮川など自然豊かな場所です。

実は、東先生は大学卒業後に教員試験に合格するまで6年もかかりましたが、講師として昴学園に勤めていました。

仕事以外の時間は教員試験の勉強に費やしていたようで、「昴学園での経験があるから今の自分がある」と語っています。

コーチとして野球部の指導もしており、県大会では1勝をあげることが出来ました。

しかしそれ以降は、16年連続で県大会を初戦敗退しており、白山高校と同じような状況のようです。

過去に勤務していた学校に戻ってくるとは、何やら運命めいたものを感じざるを得ません。

東先生が、ここからどのようにチームを立て直すのかは非常に気になりますね。

全寮制のメリットを活かして、県外から積極的に生徒を募集しているようで、東先生が赴任したことで有名選手が入学してくることもあるでしょう。

三重県には野球の強豪校がたくさんあり、いなべ総合学園や津田学園、海星高校など甲子園出場経験のある高校は多いです。

白山高校で甲子園経験があったとしても、また同じように大金星を上げるのは容易ではありません。

東先生にとっては、昴学園の野球部はリベンジですし、「白山よりも良いチームを作りたい気持ちは強い」と語っています。

弱小高校の汚名を返上して甲子園へ行くことができるのか、昴学園の今後から目が離せません。

 

まとめ

以上、「下剋上球児モデル高校どこ?元ネタや実話かどうかも調査!」でした。

下剋上球児は底辺から這い上がるスポ根ストーリーで、誰にでも楽しめる内容となっています。

モデル高校は三重県立白山高校で、元ネタとなった小説はすべて実話なんですね。

ドラマは創作のストーリーとなっていますが、どこまで原作が再現されているのか注目です。

人気俳優の鈴木亮平さんが主演を務めるということで話題性も高いですし、最終回がどのようになるのか楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました